美しい木目や重厚感が魅力的!一枚板テーブルを購入するときのポイントなどを解説!

一枚板テーブルの魅力は、色合いや形状・樹種による模様や木目の違いなど色々あります。家具の色合いは部屋の雰囲気を大きく変えます。一枚板テーブルの色合いはベージュに近いあわい色から、深みのある茶色や赤身の強い色まで様々です。形状についても長方形に近いものから、外延が不定形で凸凹しているものまでバラエティに富んでいます。 一枚板テーブルの材料の樹種も世界各地から切り出されており、樹種による傾向にも違いを味わえます。
-
美しい木目や重厚感が魅力的!一枚板テーブルを購入するときのポイントなどを解説!
- 集成材にはない一枚板テーブルならでの重厚感や高級感
- 堅くて重いウォールナットやトチの一枚板テーブルは強度も高い
- 柔らかくて軽いスギやヒノキの一枚板テーブル
- 一枚板テーブルは色合いも多種多様
- 濃い色の一枚板テーブルならウォールナット
- 淡い色の一枚板テーブルを選ぶならトチ
- インテリアとの相性も考え選びたい一枚板テーブルの材質
- 天然素材の一枚板テーブルは形状もさまざま
- 一枚板テーブルに似ているはぎ材や突板仕上げのテーブル
- デリケートな一枚板テーブルは慎重に扱おう
- 一枚板テーブルは反りや割れに要注意
- 樹種で異なる一枚板テーブルの特徴
- 木の質感を残すオイル塗装の一枚板テーブル
- 傷や汚れに強いウレタン塗装の一枚板テーブル
集成材にはない一枚板テーブルならでの重厚感や高級感
転勤や栄転で新たな住まいでの生活が始まる人も多いでしょう。引越し先によっては居間の住まいとは違った間取りと広さであって、今まで使っていた家具を使えないことも少なく有りません。特にダイニングテーブルは最も使う頻度の高いテーブルであって経年劣化も甚だしく、新居では買い替えようと計画する人も多いです。今度ダイニングテーブルを買うのであれば、すこし高級感や重厚感のある物を購入したいと考える人も居るでしょう。この場合集成材ではなく一枚板テーブルを選ぶと、一気に高級感や重厚感を感じられるようになります。一枚板を森林から伐採し採取するのは、高度な技術と手間暇がかかる上、希少性が高いことは多くの人が知っています。こうした一枚板テーブルは、耐久性も高く末永く使い続けることも可能と成ります。針葉樹の種類によっても色合いや風合い、デザインなども異なってくるので針葉樹に拘って一枚板テーブルを探すのも非常にお勧めです。
堅くて重いウォールナットやトチの一枚板テーブルは強度も高い
一枚板テーブルと一口に言っても、使われる樹種によって風合いや機能性が変わってきます。樹木は大きく平たく幅がある葉を持つ広葉樹と、針のように尖った葉を持つ針葉樹の2種類に分けられますが、一枚板テーブルによく使われるのは広葉樹です。広葉樹は組織構造が複雑で、細胞の密度も高いため、堅く重いという特徴があります。英語ではHardwoodと呼ばれるように非常に堅いという特性を持つため、傷などがつきやすいテーブルに最適です。一枚板テーブルに使われる広葉樹としては、ウォールナットやトチ、ケヤキなどが挙げられますが、同じ樹種でも異なる木目や色素を持つという特徴もあります。針葉樹の場合、組織構造がシンプルなので同じ樹種であれば、木目や色素に大きな違いが出ることはありません。一方で広葉樹の場合は組織構造が複雑なので、同じ樹種でも様々な木目が現れます。色素についても同じ断面の中に複数の色合いが入り組んでいることもあるので、個性豊かな一枚板テーブルになるという特徴があります。
柔らかくて軽いスギやヒノキの一枚板テーブル
一枚板テーブルに使われる樹木には様々な種類があり、それぞれ異なる特徴を持っていますが、スギやヒノキなどの針葉樹は柔らかく軽いという特徴があります。針葉樹の内部構造は、根で吸収した水分や養分を葉に届ける仮導管という組織が90%以上を占めています。組織構造がシンプルな上に、広葉樹と比べて細胞同士の間隔も広めです。細胞の密度が小さいため、英語で英語ではSoftwoodとも呼ばれるように、針葉樹は柔らかく軽量という特性を持っています。スギやヒノキなどの一枚板テーブルは、ウォールナットやトチ、ケヤキなどの広葉樹を使ったものよりも強度面では劣ります。柔らかいという特性上、表面に簡単に傷が付いてしまう恐れがあるため、取扱いには十分に注意しなければなりません。強度が求められる一枚板テーブルには堅く重量がある広葉樹がよく使われるものの、頻繁に動かす可能性があるならスギやヒノキなどの針葉樹を使った一枚板テーブルを選ぶと良いでしょう。
一枚板テーブルは色合いも多種多様
春や秋に成ると新生活が始まります。こうしたシーズンには転勤や栄転、新入学に転職などが多く、住まいを引っ越す必要があるのです。今住んでいる住まいと今度引っ越す先では、間取りや広さも全く異なり、家具なども一から揃える必要があることも多いです。特にダイニングテーブルは最も使い込んで汚れや劣化が激しく、買い替えようとする人も多いでしょう。今度買い替えるときは、一枚板テーブルのダイニングテーブルを購入するのもお勧めです。一枚板の場合オールナットやトチなどの針葉樹の木材が使われていることが多いです。こうした素材の違いによって一枚板テーブルの色合いや風合い、雰囲気も大きく変わってきます。オールナットであるとダークで濃い色であって重厚感があります。一方トチは色が薄くて白っぽく、明るく清涼感を感じられるような雰囲気となって居るのです。カーテンやラグ、ソファーなどの色あいを考慮し、それにマッチする素材の一枚板テーブルにするとよいでしょう。
濃い色の一枚板テーブルならウォールナット
高級感のあるラグジュアリーな空間に憧れる人は非常に多いです。
ホテルや高級レストランの様な雰囲気を自宅でも演出したいという人が少なく有りません。
しかしそうした雰囲気を演出するにはインテリアを何にしたらいいのかわからず、途方に暮れている人も少なくないのです。
この場合まずはダイニングから家具を変えてみると良いでしょう。
例えば一枚板テーブルにするだけでも一気に高級な雰囲気が醸し出されます。
それは一枚板とは針葉樹から採取するのも難しく、希少性が高いのでそれだけでリッチな雰囲気になるのです。
一枚板テーブルでもウォールナット製にするとよいです。
ウォールナットはダークな色調で、非常に重厚感が演出されます。
アンティーク家具でもこの製品が多く、クラシカルな雰囲気になるのも魅力と言えるでしょう。
色が暗めであるために、ダイニングテーブルとして使いこんでも、汚れなどが目立たなところも良い点と言えます。
使うたびに風合いも良くなっていきます。
淡い色の一枚板テーブルを選ぶならトチ
市販されている一枚板テーブルは、製品ごとにそれぞれ特徴があります。
木の色合いも製品によって大きな違いがあり、濃い色の木材が使用されているものもあれば、色の薄い木材が使用されているものもあります。
淡い色の一枚板テーブルが欲しい人に最適な製品も販売されていて、その中でも特におすすめできるのはトチの一枚板を材料に使用しているものです。
数ある一枚板のテーブルの中でこの素材が使われている製品をおすすめできるのは、木材としてのクオリティが非常に高いからです。
お手入れを定期的にすれば、長期間使用することも可能です。
見た目がきれいであることも、この木材が使用されている製品をおすすめできる理由です。
トチは木目が美しいことで知られている木材なので、一枚板ならば木目の美しさをしっかりと楽しむことができます。
色合いが上品であることも、この素材を使用した一枚板テーブルをおすすめできる理由です。
室内を品のある家具で統一したい場合にも使用できます。
インテリアとの相性も考え選びたい一枚板テーブルの材質
近年注目されているのが、適切なサイズの無垢材で作られた一枚板テーブルになります。
丸太から切り出した板材をテーブルにしたもので、扱いが非常に難しく極めて希少な材料で作られています。
そんな一枚板テーブルの材質は様々なものがあるため、部屋の雰囲気との相性も考えた上で材質を選ぶことが重要です。
よく使われるものとしては、ケヤキやウォールナットなどが挙げられます。
ケヤキは心材は黄味を帯びた紅褐色、辺材は灰白色で木目が美しいのが特徴です。
木目が目立つ材質ですので、床材や家具の木目が優しい、またはない空間に似合います。
インテリアは、ケヤキと同じ系統の赤みのあるオレンジなど暖色系のものとの相性が良いとされています。
ウォールナットは、世界中で人気の高くテーブルだけではなく、あらゆる家具に使われてます。
独特の重厚感がある深い茶色のほか、黒紫・赤紫と言った色素が複雑に絡み合いグラデーションになっています。
クラシカルな雰囲気はもちろん、モダンな雰囲気のインテリアと調和します。
天然素材の一枚板テーブルは形状もさまざま
一枚板テーブルは様々な樹種の巨木から切り出して作るので、年輪や模様はすべてが一品物、生育していた気候や場所などの影響をうけて形作られておりこのように同じものは一つとありません。
見た目もおしゃれで高級感があり、お住まいの家具と組み合わせることで雰囲気も様変わりします。
一枚板テーブルは長方形に近い形状のものもあれば、程よい曲線をなしていたり、外枠に沿って凸凹した不定形をなしているものなどもあり、個性溢れる意匠なのも魅力です。
実用的側面からいえば、長方形に近いものが選好される傾向にありますが、個性的な空間デザインをしたいなら自分の好みでチョイスするのもありです。
シーンにあわせて選択すればよく、例えば店舗におくテーブルに使用するならお店の形状にあったタイプが最適といえます。
一枚板テーブルは存在感が強いため、アイテムを選ぶときにはテーブルを置く場所にある程度とけこむようなデザインを選ぶのもありかもしれません。
一枚板テーブルに似ているはぎ材や突板仕上げのテーブル
無垢材の一枚板テーブルは木のぬくもりや樹木の歴史を感じられるために、リビングやダイニングに置くだけで重厚な存在感を醸し出すことができます。
見た目も素敵で欲しくなりますが、お値段が高いために躊躇してしまう方もいるかもしれません。
そういった方におすすめなのが、はぎ材や凸版板仕上げのテーブルの購入です。
こちらは、何枚かの板をつなぎ合わせて一枚板テーブルのように仕上げられたものです。
2枚はぎ、3枚はぎなどつなぎ合わせる板が多いほどに価格設定も安くなります。
使われている木自体に変わりはないので、継ぎ目を気にしなければ、一枚板と同じように木のぬくもりを感じることもできます。
また、気を薄くスライスしたものを貼る突板仕上げのテーブルも使用される無垢の量が少ないために、お値段が安くなっています。
見て目に関してだけ言えば、はぎ材を使用したテーブルも突板仕上げのものもそんなに大差はありませんので、予算に応じて購入の際は選択してみましょう。
デリケートな一枚板テーブルは慎重に扱おう
一枚板テーブルはデリケートでダメージが致命的なものになることもあるので、慎重に扱うのが基本中の基本だといえるのではないでしょうか。
一枚板テーブルは文字通り、一枚の板から作られているテーブルですから、大きな傷がついたりひび割れが生じてしまうと大変です。
小さくて浅い傷なら補修できますし、目立たないように隠すことができるのでセーフです。
しかし、鋭利なもので深く大きな傷をつけてしまうと、小手先の方法で隠すことができず、大掛かりな補修が必要になります。
ひび割れも同様ですし、無垢材からできている一枚板テーブルは特に、空気の乾燥によって弱く割れやすくなるので注意です。
一枚板テーブルを無垢材で作るなら、しっかりと乾燥した上で加工を行い、コーティングをして保護するのが望ましいです。
乾燥が不十分だと寸法が変化したり、反りが出ることもありますから、安定状態になってから加工を始めて、テーブルに仕上げるのが望ましいのではないでしょうか。
一枚板テーブルは反りや割れに要注意
一枚板テーブルは立派な木材を贅沢に使うので、高級感があふれますが、一方では反りや割れといった変化に注意が必要なのではないでしょうか。
一枚板テーブルは、必然的に無垢材から作られることになるので、空気中の湿気を吸ったり逆に排出する呼吸をします。
この呼吸は経時的に落ち着いて安定していきますが、安定するまでには年数を要します。
住宅の建材は乾燥させて膨張や収縮をしないように加工してから使いますが、一枚板テーブルもしっかり乾燥させないと、加工後に反りが出たり割れが生じます。
乾燥させてから加工しても、反ったり割れることはありますから、その点を理解した上で一枚板テーブルを製作してもらったり、購入することをおすすめします。
呼吸による乾燥や割れは、表面にオイルを塗るなどして保護することによって、リスクを抑えることができます。
これは肌に保湿剤を塗るイメージに近いですが、しかし塗装ではありませんから、定期的にオイルを供給して保湿する必要があるのではないでしょうか。
樹種で異なる一枚板テーブルの特徴
春になると多くの人が新たな進路に進むことに成ります。
新入学や転勤、栄転に単身赴任等さまざまな事情で新たな土地に引っ越さなければなりません。
新たな住まいは今住んでいる住まいとは違い間取りであったり、広さであることが多くダイニングテーブルなども買い替えが必要になることも少なく有りません。
ダイニングテーブルは特に食事で毎日使い、最もその場所にいる時間が長いともいわれます。
それゆえ選び方にも拘り、後悔のないテーブル選びをしたいものです。
新たな住まいでは一枚板テーブルのダイニングテーブルにするのも良いでしょう。
一枚板テーブルはその採取が難しく、希少性が高いのでそれを置くだけで重厚感や高級感が演出できます。
樹種によって特徴が異なりウォールナット材であるとダークで濃い色であり、重厚感が特に演出できます。
トチ素材であれば白っぽく、部屋全体を明るく演出するようになるのです。
いずれも天然木なので使い込むごとに独特の風合いも出てくるようになります。
木の質感を残すオイル塗装の一枚板テーブル
自然素材を使ったテーブルを購入するのなら、木目などの美しさを感じられる製品が良いと考えている方々には、オイル塗装の一枚板テーブルが合っています。
塗料などを使って色を付けているテーブルと比べて、オイルを塗っているだけなので木目の美しさも目立ち、自然素材の良さが伝わりやすいところが魅力です。
一枚板テーブルは木目が不自然に途切れることもなく、素材の美しさをアピールできるところが評価されています。
木材にオイルが染み込むことで小さな擦り傷なども付きにくくなり、表面の輝きを保てるのもオイル塗装の利点です。
シミができてしまった場合は紙やすりを使い、表面の一部を削るだけで新品のように美しい見た目に戻ります。
オイルで仕上げることで紙やすりで表面を削ったとしても、見た目や色合いが不自然になる心配もありません。
木材の優しい手触りが損なわれることもなく、メンテナンスが簡単という点でオイルと一枚板テーブルは相性が良いと言われています。
傷や汚れに強いウレタン塗装の一枚板テーブル
無垢というと傷つきやすいイメージですが、ウレタン塗装が施されている一枚板テーブルは、傷に強く汚れにも耐えられるのではないでしょうか。
それはウレタン塗装そのものが適度な硬さを持っているのが理由で、一枚板テーブルに施すと下地につく傷を防ぐことができます。
勿論、尖ったものを勢いよく突き立てたり、鋭利な刃物で切るような場合は別です。
しかし日常的な使い方で目立つ傷がつくことはないので、大切な一枚板テーブルはこの塗装で保護することをおすすめします。
特に、貴重な銘木はダメージが価値に影響しますし、補修するにしても削るのがためらわれます。
一枚板テーブルは日常的に使う一方で、面積があることからダメージを受けやすい欠点があります。
だからこそ何らかの方法で保護するべきですし、傷みを含めて変化を許容できないのであれば、無垢材をそのまま使うのは止めた方が良いわけです。
厚みと硬さを併せ持つ塗装をすれば、耐久性が上がりダメージを受けにくくなるので、やはり早めに施すのが望ましいのではないでしょうか。