美しい木目や重厚感が魅力的!一枚板テーブルを購入するときのポイントなどを解説!

一枚板テーブルの魅力は、色合いや形状・樹種による模様や木目の違いなど色々あります。家具の色合いは部屋の雰囲気を大きく変えます。一枚板テーブルの色合いはベージュに近いあわい色から、深みのある茶色や赤身の強い色まで様々です。形状についても長方形に近いものから、外延が不定形で凸凹しているものまでバラエティに富んでいます。 一枚板テーブルの材料の樹種も世界各地から切り出されており、樹種による傾向にも違いを味わえます。
集成材にはない一枚板テーブルならでの重厚感や高級感
転勤や栄転で新たな住まいでの生活が始まる人も多いでしょう。引越し先によっては居間の住まいとは違った間取りと広さであって、今まで使っていた家具を使えないことも少なく有りません。特にダイニングテーブルは最も使う頻度の高いテーブルであって経年劣化も甚だしく、新居では買い替えようと計画する人も多いです。今度ダイニングテーブルを買うのであれば、すこし高級感や重厚感のある物を購入したいと考える人も居るでしょう。この場合集成材ではなく一枚板テーブルを選ぶと、一気に高級感や重厚感を感じられるようになります。一枚板を森林から伐採し採取するのは、高度な技術と手間暇がかかる上、希少性が高いことは多くの人が知っています。こうした一枚板テーブルは、耐久性も高く末永く使い続けることも可能と成ります。針葉樹の種類によっても色合いや風合い、デザインなども異なってくるので針葉樹に拘って一枚板テーブルを探すのも非常にお勧めです。
堅くて重いウォールナットやトチの一枚板テーブルは強度も高い
一枚板テーブルと一口に言っても、使われる樹種によって風合いや機能性が変わってきます。樹木は大きく平たく幅がある葉を持つ広葉樹と、針のように尖った葉を持つ針葉樹の2種類に分けられますが、一枚板テーブルによく使われるのは広葉樹です。広葉樹は組織構造が複雑で、細胞の密度も高いため、堅く重いという特徴があります。英語ではHardwoodと呼ばれるように非常に堅いという特性を持つため、傷などがつきやすいテーブルに最適です。 一枚板テーブルに使われる広葉樹としては、ウォールナットやトチ、ケヤキなどが挙げられますが、同じ樹種でも異なる木目や色素を持つという特徴もあります。針葉樹の場合、組織構造がシンプルなので同じ樹種であれば、木目や色素に大きな違いが出ることはありません。一方で広葉樹の場合は組織構造が複雑なので、同じ樹種でも様々な木目が現れます。色素についても同じ断面の中に複数の色合いが入り組んでいることもあるので、個性豊かな一枚板テーブルになるという特徴があります。
柔らかくて軽いスギやヒノキの一枚板テーブル
一枚板テーブルに使われる樹木には様々な種類があり、それぞれ異なる特徴を持っていますが、スギやヒノキなどの針葉樹は柔らかく軽いという特徴があります。針葉樹の内部構造は、根で吸収した水分や養分を葉に届ける仮導管という組織が90%以上を占めています。組織構造がシンプルな上に、広葉樹と比べて細胞同士の間隔も広めです。細胞の密度が小さいため、英語で英語ではSoftwoodとも呼ばれるように、針葉樹は柔らかく軽量という特性を持っています。 スギやヒノキなどの一枚板テーブルは、ウォールナットやトチ、ケヤキなどの広葉樹を使ったものよりも強度面では劣ります。柔らかいという特性上、表面に簡単に傷が付いてしまう恐れがあるため、取扱いには十分に注意しなければなりません。強度が求められる一枚板テーブルには堅く重量がある広葉樹がよく使われるものの、頻繁に動かす可能性があるならスギやヒノキなどの針葉樹を使った一枚板テーブルを選ぶと良いでしょう。
一枚板テーブルは色合いも多種多様
春や秋に成ると新生活が始まります。こうしたシーズンには転勤や栄転、新入学に転職などが多く、住まいを引っ越す必要があるのです。今住んでいる住まいと今度引っ越す先では、間取りや広さも全く異なり、家具なども一から揃える必要があることも多いです。特にダイニングテーブルは最も使い込んで汚れや劣化が激しく、買い替えようとする人も多いでしょう。今度買い替えるときは、一枚板テーブルのダイニングテーブルを購入するのもお勧めです。一枚板の場合オールナットやトチなどの針葉樹の木材が使われていることが多いです。こうした素材の違いによって一枚板テーブルの色合いや風合い、雰囲気も大きく変わってきます。オールナットであるとダークで濃い色であって重厚感があります。一方トチは色が薄くて白っぽく、明るく清涼感を感じられるような雰囲気となって居るのです。カーテンやラグ、ソファーなどの色あいを考慮し、それにマッチする素材の一枚板テーブルにするとよいでしょう。